佐賀県
特定非営利活動法人
ひとり親ICT就業支援センター
# 生活・就労支援
# 労働相談
# 子育て支援
# 家庭の困窮
# 所得格差
SDGs3
SDGs1
SDGs8
概要
コメント0
仕事を通じて結ばれる人と人の絆 - 新しい社会貢献のかたち
ひとり親家庭の親は、子育てのために生活に時間の制約があり、一般就労が難しいことがしばしばあります。こうしたひとり親を支援するために、ひとり親ICT就業支援センターでは、ひとり親が自宅から作業して収入を得られるようなITを使った業務の案内をしています。さらに、これをするに当たって必要なITスキルを持っていないひとり親に対しては、無料でIT訓練を提供しています。 このような支援には、課題もあります。自宅でできるような業務は数が少なく、賃金も低くなっていることです。ひとり親ICT就業支援センターは、ひとり親の苦労の実態を知る人が増えればこうした自宅からの業務が増えて、ひとり親が働きながら生活しやすい社会が実現されると考え、ひとり親がその苦労を直接発信する機会も設けています。 より多くのひとり親に仕事と育児を無理なく1人でできる環境を整備することを目指して、ひとり親ICT就業支援センターの活動は続きます。
組織名、役職と名前
ひとり親ICT就業支援センターでセンター長をしております、吉牟田康保と申します。
解決しようとしている社会課題
ひとり親家庭の親で、一般就労が厳しい方たちに対して、在宅就労などの働き易い環境の業務を委託することにより、雇用機会の拡充を支援する活動を行います。
具体的な活動について
名前の方にもひとり親ICT就活支援センターて付いておりますがこのITを活用したお仕事というものをやっていただきたいというふうに思っております。ITを活用するに当って、皆さんがそのITのスキルをもたれているかっていうとそうではないし、まずお金があるかというとそうでもないというところもありますので、無料でITの訓練を行ってスキルをつけていただきます。これで私たちのNPOにですね作業員、ワーカーさんと呼んでるんですけど、そういう形で登録していただいて、こちらからお仕事の方をこういうのがありますよ、やりませんかっていう形で案内をしているようなところですね。
対象地域
まず対象者としましては、一般就労ができないひとり親の方です。地域としては佐賀県内で活動を行っております。
寄付金の使われ方
在宅就労を増やしたいと、私たちは思ってます。ただ、在宅就労に関しては件数も少ないですし、実際単価も安いんですよね。その単価でやってくださいねって言っても、佐賀県の最低労働賃金の800円位の金額にしかならないので、在宅就労したメリットが出ないんです。今は、当NPOの資金の中から上乗せして、その辺にアルバイトに行かなくてここで在宅就労してよかったねっていうふうに言われるような単価で、いろいろなお仕事をやっていただいたりします。なので、そういった上乗せ費用というようなところに使いたいというのが1つあります。 もう1つは、これも在宅就労でできることということで、今シングルマザーの子育て奮闘記というのを毎日フェイスブックの方に掲載しております。これは一人親の方の日々の生活でのご苦労されていることであるとか、それを乗り越えてうまくいった喜びであるとかナマの体験っていうのをちょっとしたコラムと写真で毎日配信しているものです。これもひとり親さんとしては在宅その場でできますし、ある程度の報酬も毎日支払いますので、今十数日目なんですけれども、今のところは1月の中旬ぐらいまでを目処にやっていこうかなと考えています。これをずっと続けていきたいというふうに思っておりまして、それの資金というふうにも考えてもいます。
どんなボランティアができる?
ボランティアっていうのは今いなくて、もし関わるとしたら在宅就労や働き易い仕事があるよっていうようなところのご紹介とかそういうところになるかなと思います。
応援者へのメッセージ
ひとり親さんが大変であるということはみなさんこうけっこう認識はされているんですけど、どう大変なんだっていう実態が分かられてないんではないかなと思いますので、その実態を周知して共感を図りたいと思っています。 先ほども少しお話をしましたが、Facebookの中でシングルマザーの子育て奮闘記っていうものを毎日掲載しておりますので、当NPOのホームページの中からも移行できますけれど、それを見てフォローしていただいたり、いいね、シェアとかしていただけると幸いだと思っております。こういうことが広がることで在宅就労業務の訴求効果の向上であるとかICTの支援業務、主に外に出てするような業務の拡大につながると思います。あとは、ふるさと納税の方もNPOの方で行ってるんですけど、県内からのふるさと納税は返礼品がないことになってますので、県外の方からのふるさと納税につなげていければと風に考えております。
誰もが、より良い社会の為に
つながれて支え合える世界を目指し、
社会構造のアップデートに挑戦します。
PROJECTS
プロジェクト
SPO
課題解決の実践者
CORPORATES
社会との共生を目指す企業
REPORTS
わくわくレポート